fc2ブログ
太打ち粗挽き蕎麦を始めました
2010/03/17(Wed)
俺はここにいるぜ!なんて自己主張の強い蕎麦!?
噛むほどに蕎麦の味が・・・そんな蕎麦を目指し打ち始めました。
従来の細打ちもかなり粗挽きに挽いているのですが、ぷつぷつ蕎麦の実が浮きでるくらい粗く挽き何とかつないでいます。もちろん十割蕎麦です。オーダーの際、お客様にお好みを聞いて選んでいただいています。

3月に入って隣町の岩瀬の農家さんが作っている常陸秋蕎麦を打ってます。
これで山形産、島根産と今年の各地の蕎麦の状況(特徴)がつかめました。
単体で挽くのもよし、ブレンドするのもよし・・・

さて、金曜日、そして三連休は岩瀬産常陸秋蕎麦と島根の出雲蕎麦をブレンドしてご提供します。

皆様のお越しを心よりお待ちしております(^_-)-☆

スポンサーサイト



この記事のURL | 蕎麦 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
新蕎麦”常陸春そば”仕入れました
2009/08/06(Thu)
今年初めて新蕎麦”常陸春そば”を仕入れ打ってます。
古河の森ファームさんが2004年から様々な困難、試行錯誤を乗り越え収穫した蕎麦です。
IMG_0334森ファーム袋
通常新蕎麦は北海道が9月頃、東北が10月頃、ここ茨城は11月頃ですが、
この春そばは4月上旬に播種、6月下旬に収穫なんです。
そばの品種は地元常陸秋蕎麦と北海道のキタワセの二種。
それぞれ特徴がありますが、地元産という事で品種は常陸秋蕎麦を選びました。
IMG_0335森ファーム玄蕎麦
少し茶色ががった玄蕎麦。大粒が主で、皮もとても剥き易い。
緑色した丸抜き蕎麦(皮を剥いた蕎麦)にびっくり(^_-)-☆
茹で上がった蕎麦はもちろん綺麗な緑色。
若々しい蕎麦の香り、味。
元気がよく、はつらつしている新入社員みたいなイメージ!?
この夏元気をもらいませんか!






この記事のURL | 蕎麦 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
初めて山形県最上地方の「新蕎麦」を仕入れました!
2008/11/27(Thu)
今回、お客さんからの情報をいただき栽培農家さんから直接仕入れました。
山形県はサラリーマン時代、長きにわたり県内をくまなく営業担当していた親しみを感じる県(^_-)-☆
思い出すな~!何かワクワクするような出会いでした!
IMG_0124最上早生

山形県最上地方で古くから栽培されてきた在来品種「最上早生」
この最上地方の大蔵村は比較的高冷地で盆地気候のため、霧が発生が多くありいわゆる「霧下蕎麦」(香り、甘味が強くでて美味しいといわれている)の栽培条件に見合う場所になっています。
IMG_0123玄蕎麦
綺麗に磨かれていたのですぐに粒揃えをしました。
常陸秋蕎麦より粒が小さく、ぷっくらしているように思えました。
明日皮を剥き、石臼にかけてみます!
初デートの前日のようなこのワクワクするような気持ちは何だろう\(^o^)/
どのくらいで挽くか、篩い加減をどうするか、水加減等・・・
あとはいかに原料のいいところを上手くひきだすか!私次第です!(^^)!
お楽しみに!




この記事のURL | 蕎麦 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
オーダーメイドの笠間焼きの器が出来ました!
2008/07/14(Mon)
先日、予てからお願いしていた「胡麻ダレせいろ」の器が出来上がりました。
作家さんは笠間市在住の”橋口信弘さん”です。
独特の色合い、器を持った時にしっくりと手に馴染み、それでいて、バランスのとれた重量感に、大満足(^_-)-☆ひとつひとつの形や模様が微妙に違う所が手作りならではの良さ~
DSCF0234胡麻だれ器

注文がはいると何か”ワクワク”します\(^o^)/
こうして一つ一つですが、作った方の顔が見える器を少しずつ増やしていければいいな~!と思っています。

橋口さん!ありがとうございました。

この記事のURL | 蕎麦 | CM(7) | TB(0) | ▲ top
「茨城のうまい蕎麦84選」の本に載りました!
2008/06/17(Tue)
この度、『茨城のうまい蕎麦84選』に選んでいただきました。\(^o^)/
地元在住のそば通・長坂さん(江戸ソバリエ)が、半年間かけて県内のありとあらゆるそば屋を
食べ歩き84店選んだそうです。
さらに!その中の『おすすめの8軒』でとりあげていただき、
”体に優しい自然派そば屋さん 朝挽き十割そばとマクロビオティック料理”とカラーで紹介されました。
茨城のうまい蕎麦
幹書房:1300円(税込み)

この夏で茨城県に移住し2年目を迎えます。
夢だったとはいえ本当に脱サラし、しかも知り合いもいない新天地での無謀とも言えるそば屋開業。
商売”山あり谷あり”とはいいますが、これでいいのかな?なんて!ネガティブな日も・・・
でも自然に囲まれた自分も癒される我が家、協力してくれる家族、大好きな”歴史と文化の街笠間”そして何よりも足を運んでいただけるお客さまとの新しい出会い・・・
感謝!楽しい!きっとこれでいいんだ!なんてポジティブな日も・・・

今回の掲載で茨城の蕎麦屋の仲間入りができたのかな?と少~しホッとした気持ちです(*^_^*)
人間で言うと未だ2歳にもなっていない「和味」
まだ何かにつかまりながら”よちよち”歩いているような危なっかしい状態です!
今後とも何卒応援していただきますようよろしくお願いいたします。
この記事のURL | 蕎麦 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ